MENU
いろはくま
HSS型HSPとして「生きづらさ」に悩み、30代手前で起業を決意。Webデザイン職業訓練校に通い、Web業界へ。現在はWebデザイナーとして会社員とフリーランスを両立しています。このブログでは、未経験からのWebデザイナーになるための方法と起業・フリーランスの方へ私の体験談をもとに、役立つ情報を発信しています。
\ Webデザイナーになるロードマップ公開中 /

【2025年最新】WordPressいいねボタンプラグイン|WP ULike

投稿記事に「いいね」ボタンをつけたい時ありますよね。

PV数などはGoogleサーチコンソールやGA4でも確認できますが、「いいね」がつくと「見てくれている人がいるんだ」「ここまで読んでくれたんだ」とモチベーションにも繋がります。

そんな「いいね」機能をプラグインで実装していきます。

設定はすごく簡単だったので、みなさんもぜひ「いいね」機能を導入してみてください。

目次

「いいね」プラグインの比較表

ワードプレスで「いいね」機能を実装するプラグインはいくつかありますが、その中でも最新のWP本体バージョンに対応、更新頻度が高く、レビューが良いプラグインを入れていこうと思います。

オリジナルで個人配布してるものもありますが、互換性の問題やセキュリティの観点からなるべく自分が信用できるプラグインを選ぶと良いです。

以下に2025年最新版「いいね」プラグインを比較してまとめました。

「いいね」プラグインをインストールする際にお役立てください。

プラグイン名最終更新インストール数言語レビュー数評価
WP ULike2週間前80,000+日本語含む5言語2704.5
WP-PostRatings6ヶ月前40,000+日本語含む13言語1794.3
LikeBtn3か月前5,000+英語のみ265 4.3
2025年1月現在の情報です。*WP-PostRatingsは最新WPに対応しておらず、現在サポートされていない可能性があります。

インストール数、最終更新日、日本語対応などを総合的に判断し、『WP ULike』を導入することにしました。

WP ULike」インストール方法

それでは、さっそく「WP ULike」をワードプレスにインストールしていきましょう。

STEP
「WP ULike」プラグインをインストール

WP管理画面左メニュー > プラグイン > 新規プラグインを追加>プラグインの検索

検索窓に「WP ULike」を入力し、「今すぐインストール」でインストールします。

STEP
有効化する

インストールが完了したら、有効化します。

STEP
有効化後の画面

「有効化」すると以下のような画面が表示されます。

この画面が表示されない場合は、WP管理画面左のサイドメニュー「WP ULike」をクリックしてください。

STEP
有効化で投稿記事に「いいね」が実装されます

「有効化」直後すぐに各記事末に「いいね」が設置されます。

STEP
「いいね」クリックした後

「いいね」ボタンをクリックするとこんな感じです。

STEP
もうクリック一度して「いいね取り消し」

再度クリックで「いいね取り消し」ができます。

いいね時と取り消し時にユーザーに向けてメッセージが表示されます。

特に問題なければ初期状態のままでも十分活用できそうです。

WP ULike」カスタマイズ方法

初期状態のいいね取り消し時「すみません!これをよくないねしました。」メッセージに違和感がありすぎるので、設定を変更してカスタマイズしていきましょう。

各種設定をする

WP ULike」プラグイン設定変更は、WP管理画面左 > WP ULike > 設定から行えます。

表示メッセージを変更する

いいね時に表示されるメッセージを変更していきましょう。

STEP
WP ULike>翻訳

「WP ULike」の翻訳 をクリックします。

STEP
Strings

翻訳 >Stringsをクリックします。

変更したいメッセージを編集して保存を押します。

保存ボタンを押して、エラー表示された場合はこちらを参考にしてください。

STEP
設定完了

以下のようにメッセージを変更してみました。

設定変更時にエラーが表示された場合

私が「WP ULike」で設定変更後、保存を押した際、以下のようなエラーが表示されてフリーズしました。

function(){return o&&u(n,o),(s.migrateIsPatchEnabled(n)?r:a||s.noop).apply(this,arguments)}

もし、同様の内容で編集、保存ができない、画面がフリーズする場合は、一度サーバー側のWAF設定を確認して一時的にオフにしてみてください。

以下で詳しい内容まとめてあります。具体的な方法が知りたい方はこちらをお読みください。

コメント欄にいいねボタンを設置する

コメント欄に「いいね」を設置したい場合の設定方法です。

STEP
コンテンツタイプ

設定>コンテンツタイプをクリックします。

ここからコメント欄のいいね設定が可能です。デフォルトではコメントに「いいね」ボタンが設置されています。

青枠の英語は以下の内容です。

投稿 (すべての標準およびカスタム投稿タイプ + WooCommerce 製品を含む)、
コメント (すべての投稿タイプのコメントを含む)、
BuddyPress (ユーザー通知をサポートする BuddyPress アクティビティとコメントを含む)、bbPress (bbPress トピックと返信を含む)

このセクションでは、WordPress の 4 種類のコンテンツにアクセスし、それぞれについて設定を指定できます。

STEP
コメント>自動表示

左の項目「コメント」>自動表示の設定を確認してください。

デフォルトでは、ONになっているので、コメント欄に「いいね」ボタンを設置したくない場合はOFFにして保存してください。

いいね0は非表示にする設定

当たり前の話ですが、初期段階で全ての記事がいいね数「0」の状態です。

初めてみにくる人が多い中、「この記事0いいねなのか。人気ないのかな?」といいねを押す意欲を喪失させてしまう可能性があるので「0」なら数字を非表示にしておきましょう!

STEP
コンテンツタイプ

設定>コンテンツタイプをクリックします。

ンテンツタイプ > 投稿 > Hide Zero Counter Boxで変更。

STEP
投稿>Hide Zero Counter Box

左の項目「投稿」>Hide Zero Counter Box の設定を確認してください。

初期値がOFFになっているので、いいね「0」で非表示にするため、画像のようにONに変更しましょう。

STEP
コメント>Hide Zero Counter Boxも一緒に変更

コメント欄にもいいね機能つけている場合

左の項目「投稿」から下にスクロールすると「コメント」>Hide Zero Counter Box 投稿と同じ設定項目があるので、こちらもONに変更しておきましょう!

以下のように「0」の時は、いいね数が非表示になってるはずです。実際に確認してみましょう。

いいねボタンの設置ページを指定する

初期状態で投稿ページにのみいいね機能が表示されていますが、固定ページへのいいねボタンも設定可能です。

クリックすると項目が表示されます。任意で設定を変更しましょう。

アイコンやボタン位置の変更

アイコンやボタン位置の変更も設定>コンテンツタイプでできます。

変更したい方はここで設定変更してください。

ショートコードでいいねボタン追加

決まった場所のみではなく、記事の途中でも「いいね」ボタンを設置可能です。

ショートコードは以下になります。

wp_ulike ]

WP ULike」いいね数の計測

WP ULike」はいいねが押された数やどの記事にいいねされたのかなど確認できる機能も搭載されています。

ありがたいことに統計もとってくれてます。

STEP
いいね数を確認する

WP ULike>統計からいいね数を確認できます。

STEP
どの記事にいいねされているのか確認

下にスクロールすると、どの記事に「いいね」されたのか確認できます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回インストールしてみた「WP ULike」プラグンは操作や設定も簡単で使いやすく、無料でいろんな機能が搭載されていてよさそうです。

比較表でも触れた「WP-PostRatings」プラグインは、4万ユーザーを超えており、評価も悪くないのですが最新版でないのが気になります。

WP ULike」の最新情報や慣れてきて便利機能があれば記事にしていきます。

それでは、またお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次