MENU
いろはくま
HSS型HSPとして「生きづらさ」に悩み、30代手前で起業を決意。Webデザイン職業訓練校に通い、Web業界へ。現在はWebデザイナーとして会社員とフリーランスを両立しています。このブログでは、未経験からのWebデザイナーになるための方法と起業・フリーランスの方へ私の体験談をもとに、役立つ情報を発信しています。
\ Webデザイナーになるロードマップ公開中 /

Wi-Fi「WPAは安全性が低いとされています」警告の原因と対処法

MacでWi-Fiに接続していると、「弱いセキュリティ」や「WPAは安全性が低いとされています」といった警告が表示されることがあります。

これは、使用しているWi-Fiの暗号化方式が古く、安全性が低いと判断されているためです。

本記事では、WPAとは何か? という基礎知識から、警告を解除する具体的な手順 まで詳しく解説します。

安全にWi-Fiを利用するためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

「WPAは安全性が低い」とは?

Macで作業していたところ、Wi-Fi設定を確認したら以下のような警告⚠️がありました。

弱いセキュリティ

WPAは安全性が低いとされています。 詳しい情報。

これが自分のWi-Fiネットワークの場合は、このネットワークのセキュリティタイプを、WPA2/WPA3パーソナル(AES)にするようにルーターを設定してください。

WPAとは?

  • WPA(Wi-Fi Protected Access)は、Wi-Fiの暗号化方式の一つですが、現在ではセキュリティが脆弱とされています。
  • 特に、WPAの初期バージョンはハッキングされやすく、侵入される可能性があり危険です。

WPA2/WPA3(AES)とは?

  • WPA2(AES)やWPA3は、より強力な暗号化技術(AES:Advanced Encryption Standard)を使用しており、安全性が向上しています。
  • AES(Advanced Encryption Standard)は、現在の標準的な強力な暗号化方式で、銀行や政府機関でも利用されています。

Macで「弱いセキュリティ」と表示される原因

MacでWi-Fiに接続した際に「弱いセキュリティ」と表示される場合、ルーターの暗号化設定がAppleの推奨する最新の規格に対応していない可能性があります。

Macが推奨するWi-Fiセキュリティ規格

Macが推奨するWi-Fiセキュリティ規格

Appleは、最新のmacOSでは以下の暗号化方式を推奨しています。

  • WPA3 パーソナル(最も安全)
  • WPA2 パーソナル(AES)(次に安全)

「WPA/WPA2混在モード」や「TKIP」は推奨されていない

  • 「WPA2/WPA(PSK:AES)」という設定は、WPAとWPA2の混在モードになっているため、Macが「弱いセキュリティ」と判断する可能性があります。
  • 「TKIP」が使われている場合も、セキュリティが弱いと認識されます。

ルーター設定画面に接続する方法

ここでは、ルーターの設定画面に接続する手順を紹介していきます。

STEP
Wi-Fiに接続

パソコンまたはスマホをWi-Fiに接続します。

STEP
ブラウザを開く

Google Chrome や Safari などブラウザを開きます。

STEP
ルーター裏の情報を確認

ルーター設定画面URLやID・パスワードはルーターの裏に書かれていることが多いので、まずはルーター裏を確認しましょう。

STEP
ルーターの管理画面を開く

ルーター裏に記載あるURLまたは以下のどちらかのIPアドレスをアドレスバーに入力

  • 192.168.1.1
  • 192.168.0.1

こちらは、ルーターの管理画面にアクセスするためのローカルIPアドレスです。
すべてのルーターがこのアドレスを使っているわけではなく、環境によって異なる場合があります。

ソフトバンク光のWi-Fiルーターの場合

  • 192.168.3.1(主に「光BBユニット」の場合)
  • 192.168.11.1(AirターミナルやBuffalo製ルーターの場合)

アクセスできない場合、以下の方法で 現在使用しているルーターのIPアドレス を確認してください。

Windowsの場合

  1. Win + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開く
  2. cmd と入力してEnter(コマンドプロンプトを開く)
  3. 以下のコマンドを入力しEnter
    ipconfig
  4. 「デフォルトゲートウェイ」の値がルーターのIPアドレス
    • 例: 192.168.1.1192.168.0.1 など

Macの場合

  1. 「システム設定」 → 「ネットワーク」 → 接続中のWi-Fiを選択
  2. 「詳細設定」→「TCP/IP」タブを開く
  3. 「ルーター」の欄に書かれているのがルーターのIPアドレス
STEP
IDとパスワードを入力

ログイン画面が表示されたら、IDとパスワードを入力

  • デフォルトのIDとパスワードはルーター本体に記載されています。
  • 変更していなければ、admin(ID)/ password(パスワード)の場合もあります。
    私の場合は、user(ID)/ user(パスワード)の初期値でした。

セキュリティ設定をWPA2/WPA3に変更する方法

ここでは、WPA2/WPA3(AES)に設定変更 する手順を紹介していきます。

STEP
管理画面を開く

以下は、ソフトバンク光のルーター管理画面です。

契約しているルーターによって管理画面のURLと設定項目が異なります。一例としてご確認ください。

STEP
「Wi-Fi設定」または「無線LAN設定」メニューを探す

「無線LANの設定」をクリック

STEP
「セキュリティ設定」または「暗号化方式」を開く

「暗号化設定」をクリック

STEP
WPA2-PSK(AES)または WPA3-PSK に変更

WPA/WPA2混在 → WPA2-PSK(AES)または WPA3-PSK に変更

  • 選択肢がある場合は、WPA3-PSKが最も安全
  • WPA2-PSK(AES)が選べるなら、それでもOK
  • WEPやWPA(TKIP)は選ばない!(脆弱なため)
STEP
「保存」または「適用」を押す

「設定を保存する」クリック

STEP
ルーターを再起動する

ルーターリセット、再起動をかける

STEP
各デバイスを再接続

設定変更後、スマホ・PC・タブレットなど、Wi-Fiを使っている機器を一度「接続解除」してから再接続してください。

接続できない場合、Wi-Fiのパスワードが変更されていないか確認!

設定変更後も「弱いセキュリティ」警告消えない理由

上記の手順で設定変更したのに、Macで「弱いセキュリティ」警告が出続ける場合、以下のような理由が考えられます。

  • 「WPA2/WPA(PSK: AES)」の設定 だと、WPA2とWPAが混在するモード になっている
  • Appleは「WPA2-PSK(AES)」または「WPA3」を推奨 しており、WPAとの混在を非推奨
    →そのため、ルーター側で「WPA2のみ」に設定できない場合、Macは警告を出し続ける

「弱いセキュリティ」警告が消えないの対処方法

ルーターの設定で「WPA2のみ」の選択肢がない場合、以下の方法を試してみてください。

1. ルーターのファームウェアを更新する

ルーターの管理画面に「ファームウェア更新」オプションがある場合、最新バージョンにアップデート すると、設定項目が追加される可能性があります。

2. 「WPA2/WPA(PSK: AES)」のまま使う

  • この設定でも通信自体はAES暗号化されているため、ある程度の安全性は確保されているのでそのまま使用する。

ただし、古いデバイスがWPAで接続する可能性があるため、できる限り最新のデバイスのみを使う

3. ルーターを交換する(別のWi-Fiルーターを使う)

例えば、ソフトバンクの「光BBユニット」はカスタマイズ制限が多い ため、WPA2のみを選択できる市販のWi-Fiルーターを使うのも一つの手です。

「WPA3-PSK」対応の新しいルーター に買い替えると、さらに安全!

4. MacのWi-Fi設定を削除して再接続

「弱いセキュリティ」警告が一時的なものの場合、Wi-Fiの設定をリセットすると消えることがあります。

システム設定 → Wi-Fi → 「このネットワーク設定を削除」 → 再接続

まとめ

  • ルーターの管理画面で「Wi-Fiのセキュリティ設定」を「WPA2-PSK(AES)or WPA3」に変更すればOK
  • 変更後はすべてのデバイスをWi-Fiに再接続する
  • ソフトバンク光BBユニットの設定では「WPA2-PSKのみ」を選べない場合がある
  • Macの「弱いセキュリティ」警告は消せない可能性が高い(通信の暗号化自体はAESなので一定の安全性はある)
  • 解決策として、ファームウェア更新・ルーター交換・Wi-Fi設定リセットを試す

ルーター設定についての不明点があれば、お使いのルーターがどのメーカーかを確認し、該当するサポート窓口に問い合わせてくみてださい。

  • 光BBユニット(ソフトバンク純正ルーター)を使っている場合ソフトバンク光に問い合わせる
  • 市販ルーターを使っている場合メーカーのサポート窓口に問い合わせる
  • ルーターのメーカーは、本体のラベルやSSIDから確認できる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次