MENU
いろはくま
HSS型HSPとして「生きづらさ」に悩み、30代手前で起業を決意。Webデザイン職業訓練校に通い、Web業界へ。現在はWebデザイナーとして会社員とフリーランスを両立しています。このブログでは、未経験からのWebデザイナーになるための方法と起業・フリーランスの方へ私の体験談をもとに、役立つ情報を発信しています。
\ Webデザイナーになるロードマップ公開中 /

【初心者Webデザイナー向け】とっておいて損なし!役立つ資格5選

「Webデザイナーを目指してるけど、どんな資格が必要なの?」と悩んでいませんか?

実は、Webデザイナーとして働くとき資格は必須ではないです。

でも、もし資格を取るならどんなものが役立つのか気になりますよね?

この記事では、資格の重要性や取得するメリットに加えて、Webデザイナーとして必要なスキルについてもわかりやすくお伝えします。

現役Webデザイナーの視点から、Webデザイナー系の資格(Webクリエイター能力認定試験やウェブデザイン技能検定など)ではなく、「とっておいて損がない実際の現場で役立つ資格」を詳しくご紹介します。

目次

Webデザイナーに資格は必要?

Webデザイン未経験の場合、「Webデザイナーになるにはデザインの資格が必要?」と思う方もいるかもしれませんが、実際には資格がなくても問題ありません。

いちばん大事なのことは、「どんなことができるか」「どんな作品を作れるか」です。

企業やクライアントが求めるのは、実績やポートフォリオです。

資格が直接の採用条件になることは少なく、むしろ「この人なら仕事を任せられる」と思わせる具体的な成果物が求められます。

資格よりポートフォリオを重視する理由

資格取得のために勉強する時間を割くよりも、

ポートフォリオに載せる作品作りにあてた方が効率的!

実際、手を動かして実践を積む方がWebデザインスキルは早く身につきます。

また、初心者の場合はWebデザイナーとは「デザイン」をメインでする業務をイメージしていることが多いと思います。

私が未経験の頃、デザイナーは デザインをする仕事 だと思っていたからです。

Webデザイナーがデザインをしている時間以外に、以下のような業務が多く含まれます。

  • 企画書作成
  • サイトマップや構成の検討
  • 他社サイトのリサーチ

「唯一無二のクリエイティブなデザイン」を作れる才能があるに越したことはないですが、それを実現できるのはほんの一握りの人です。

未経験者が現場で戦うためには、ユーザーが使いやすく、見やすいデザインを作るスキル が求められます。

構成をしっかり考えて、ユーザー視点でデザインを捉える力が何よりも必要になってきます。

資格取得のメリットは?

とはいえ、資格を取得するメリットはありますし、転職に有利に働くこともあります。

例えば、以下のようなポイントです。

  • スキルの証明として履歴書やポートフォリオに記載できる
  • Webデザインの基礎知識を学べる
  • 資格取得を通じて自信をつけられる
  • 実績が少ない初心者でも、一定の知識やスキルをアピールできる

取っておいて損なし!Webデザイナーに役立つ資格5選

何度も言うようにWebデザイナーに資格は必須ではありませんが、資格を持つことで周りとの差別化を図ることができます。

「デザインだけ」ではなく、他のスキルも持っていれば、現場で重宝される存在になれます。

ここでは、Webデザイン初心者さんやWebやIT業界への転職を希望している方におすすめの資格を5つ紹介していきます!

1. 色彩検定

色の基礎知識や配色のコツを学べる資格です。

色でコンセプトを伝えたり、見やすいデザインを作るための基礎が磨けるため、初心者に最適です。

また、色彩の知識はWebデザインに限らず以下のような場面でも活用できます。

アパレル関連や商品パッケージのデザイン、ロゴデザイナーなど幅広い分野で活躍できます。

ポップやチラシの制作など店舗運営やイベント関連の仕事にも応用できます。

2. ITパスポート

IT業界の基礎知識を学べる国家資格です。

エンジニアやクライアントとの打ち合わせ必要になってくるIT用語やシステムの知識を身につけられます。

特に未経験の方が基礎を固めるにはおすすめです。

3. MOS(Microsoft Office Specialist)

ExcelやWordのスキルを証明する資格です。

Webデザイン業務で企画書作成やサイトマップの管理、時には制作スケジュールをひいたりとExcelを活用する機会は多くあります。

このスキルを持っていることで、デザインだけでなく運営や企画にも携われるという幅広さをアピールできます。

また、「Googleスプレッドシートが問題なく扱える」とポートフォリオに書けいておけば、実践力を伝えることもできます。

4. Googleアナリティクス認定資格(GAIQ)

Googleアナリティクスを使ったデータ分析スキルを証明する資格です。

この資格の大きなポイントは、1年ごとに更新が必要な点です。

更新を続けることで、常に最新のツールやデータ分析スキルを習得していることを証明できます。

アクセス解析やユーザー行動データを読み解く力は、Webデザインだけでなく、マーケティングや広告運用にも役立ちます。

「デザイン+データ分析」ができる人材は、現場で非常に重宝されます!

5. マーケティング検定

マーケティングの基本知識を学べる資格です。ただ「見た目が良いデザイン」を作るだけでなく、ターゲットに刺さるデザインや成果を出せるという提案ができることがアピール材料になります。

「デザイン+マーケティング」のスキルセットは、クライアントにとって大きな魅力です!


デザインだけでは足りない時代

もしかすると、「Webデザインには、あまり関係のない資格ばかりで意外!」と思われたかもしれません。

どんなにデザインのクオリティが高くても、ユーザーが使いづらいサイトでは意味を持たないからです。

デザインだけでなく、ユーザー目線や成果を意識した提案ができる人は、どんな職場でも重宝されます。

もし、Webデザインという仕事を辞めたときや他のキャリアを考えたときの幅がかなり広がるため、とっておいて損はない資格になりす。

資格より重要な「実績」や「スキル」

資格以上に重要視されるのは、実際の「成果物」と「何ができるのか」です。

Webデザインの現場では、以下のようなスキルが求められます。

ポートフォリオの充実

自分のデザインスキルや完成したWebサイトを具体的に見せられるポートフォリオは、最も効果的なアピール材料です。

最新技術やトレンドへの対応力

Webデザインの業界は変化が早いです。資格取得にかける時間を最新のデザインツールや技術の習得に使う方が実践的です。

コミュニケーション力

クライアントやチームメンバーとスムーズに連携できる能力も重視されます。

要望を的確に形にする力は、資格ではなく実務経験から身につきます。

まとめ|デザイン+aで差別化

Webデザイナーに資格は必須ではありませんが、資格を取ることでスキルの幅が広がり、あなたにとって強い武器になります。

「デザインだけ」で終わらず、マーケティングやデータ分析の視点を持てると、クライアントやチームに頼りにされる存在になれます。

  • 「デザイン+データ分析」:サイトの改善提案ができる人材に
  • 「デザイン+マーケティング」:成果を生むデザインを提案できる人材に
  • 「デザイン+IT知識」:エンジニアやクライアントとの連携がスムーズな

資格とスキル、実績のバランスをうまく取りながら、自分らしいWebデザイナー像を築いていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次