MENU
いろはくま
HSS型HSPとして「生きづらさ」に悩み、30代手前で起業を決意。Webデザイン職業訓練校に通い、Web業界へ。現在はWebデザイナーとして会社員とフリーランスを両立しています。このブログでは、未経験からのWebデザイナーになるための方法と起業・フリーランスの方へ私の体験談をもとに、役立つ情報を発信しています。
\ Webデザイナーになるロードマップ公開中 /

Webデザイナーってどんな仕事?在宅デザイナーのリアルな一日を公開!業務範囲を知ろう

「Webデザイナーって実際どんなことするの?」在宅Webデザイナーの一日の流れが気になる方へ。

この記事では在宅Webデザイナーの 主な業務内容 と、 とあるデザイナーの一日 を具体的に紹介していきます。

クリエイティブな日常がどのように流れていくのか、Webデザイナーの世界を覗いてみましょう!

この記事はこんな人におすすめ
  • Webデザイナーが具体的にどんなことをしているのか仕事内容が知りたい
  • Webデザイナーがなにする仕事かイマイチわからない
  • 在宅Webデザイナーのタイムスケジュールを知りたい
目次

Webデザイナーって?実際どんなことしてるの?

Webデザイナーといっても業務内容は単にサイトのデザイン業務のみを行うわけではなく、多岐に渡ります。

デザイナーやコーダー、プログラマーなど担当別に分業されている制作会社もありますし、全ての業務を一人でこなす制作会社もあります。

会社の規模感や会社も方針によって業務内容・業務範囲が異なります。

私の場合、担当毎にしっかり分業がされている制作会社と何から何まで一人でこなさないといけないベンチャー企業の両方で働いた経験があるため、両方の視点で説明していきます。

Webデザイナーの業務内容・業務範囲

Webデザイナーの主な業務内容を紹介していきます。

Webサイトのデザイン

  • サイト全体のレイアウト、色、フォント、ボタンやリンクの配置をデザインします。
    主に Adobe XD や Figma などのアプリを使用します。会社やクライアントによっては Adobe Photoshop や illustrator など使用している場合もあります。
  • ユーザーがストレスなく使えるよう、ユーザーエクスペリエンス(UX)を考慮しながら設計します。

HTMLやCSSを使ったコーディング

  • 作成したデザインを実際のWebページに落とし込むために、 HTML と CSS のコードを記述していきます。
  • JavaScript を使った動的な要素も加える作業もあります。

レスポンシブデザイン

  • スマートフォンやタブレットでも見やすいように画面サイズに応じてデザインが自動調整されるように設計します。

バナーや素材の作成

  • Webページに表示する広告用のバナーや、アイコン、ボタンなどのグラフィック素材の作成なども行います。
  • 企業やブランドのイメージに合わせたデザインを意識して作成します。

写真や画像の加工

  • Photoshop や Illustrator を使って、写真の加工や補正を行い、Webページに適した画像を作成します。
  • 必要に応じて、写真の合成や背景の除去なども行います。被写体が人物の場合は肌をキレイにしたり、明るくするなどのレタッチ作業をします。無料素材の検索などの作業も含まれます。

サイトの構成や情報設計

  • Webサイト全体の構成(サイトマップ)を作成し、ページごとのコンテンツ配置を考えます。
  • ユーザーが必要な情報にたどり着きやすいように、ナビゲーションやページのリンクを設計します。
  • 企画から入る場合には、企画書や提案書の作成を行います。

まとめると、Webデザイナーには、見た目のデザインだけでなく、Webサイト全体の構成やユーザーの使いやすさを考慮し、構成の検討、バナーや素材の作成、写真の加工、さらには構築作業まで幅広いスキルが求められます。

主な業務には含めていませんが、ドメイン移管やサーバー設定、WordPress などの CMS構築 を担当する場合もあります。これらは、分業化されている会社ではバックエンドエンジニアが行うことが多い業務です。

在宅Webデザイナーのとある一日|タイムスケジュール

それでは、Webデザイナーの1日のタイムスケジュールをみていきましょう!

案件の内容や納期によって日々の業務内容は変わります。

お昼休憩に入る時間帯はその日クライアントとの打ち合わせがあれば済ませておいたり、自分の進めている作業がひと段落したタイミングで入ったりします。

出勤

タスクチェック、メールチェックと返信

社内マーケティング作業

SNS更新とブログ更新(ワードプレスを使用)、サイト改修作業(HTMLやCSSを使用)など

プロジェクト作業開始

サイトデザイン(Adobe XDを使用)、素材集め、必要があれば画像作成や書き出し作業( Adobe Illustrator や Photoshop を使用)

社内MTG

社内MTG 情報共有(Teams、Slack、ChatWark を使用)

お昼
クライアント打ち合わせ

クライアントとサイト制作についてヒヤリング、意見出しなどの打ち合わせ(主に Zoom や Google Meet を使用)

新規プロジェクト関連作業

新規プロジェクトに必要な資料のまとめや他社調査など( Power Point や Googleスプレッドシート を使用)

デザイン関連作業

プロジェクト毎の構成検討、修正指示の確認、デザインカンプ制作と修正等

※出勤中、適宜メールチェックと社内での情報共有、不明点があればやりとりします。

進捗確認、翌日の準備

スケジュール通りに進んでいるか進捗状況の確認。案件毎のデータの整理(データバックアップやフォルダ分け)と翌日行うタスクを整理していきます。

終業

朝のルーティン|クリエイティブな頭を目覚めさせる

朝は Webデザイナー にとって大切な時間でもあります。

クリエイティブな頭をリフレッシュさせるために、ストレッチや軽い運動、コーヒータイムなど自分なりのリラックス方法を取り入れてから出勤します。

なにも考えない時間も作りたいので、出勤時間ギリギリまでニュースを観たり、自分のブログを更新することもあります。

星座占いで最下位だとテンションが下がります。

出勤直後はメールチェックや前日のプロジェクトの確認をしながら、一日のタスクを頭に入れていきます

午前中の業務|プロジェクトに集中

午前中は集中力が高い時間帯なので、新しいプロジェクトのデザイン作業に取り組むことが多いです。

ワイヤーフレーム(サイトの構成を簡単に示した設計図)を作成したり、クライアントからのフィードバックを基に XD や Figma でデザインを調整したりします。

チームミーティングは午前中に行われることも多く、コーダーやプロジェクトマネージャーとアイデアを共有し、どのように構築を進めていくかについて担当ごとの認識をすり合わせることがメインです。

最良の結果を目指して意見を出し合う時間です。

昼休憩|リフレッシュタイム

デザイン業務に没頭すると時間を忘れてしまいがちですが、昼休憩はしっかりと取ることが大切です。

ランチを楽しんだり、テレビを観たり、ストレッチしたり、短い散歩をしたりしてリフレッシュします。

この時間に気分転換をすることで、午後の仕事にも集中しやすくなります。休憩中には、インスピレーションを得るために、最新のデザイントレンドをチェックすることもありますし、在宅勤務のため休憩終了時間直前にアラームをかけて仮眠することもあります。

コーヒーとお菓子

午後の業務|細部にこだわる作業

午後は、デザインの細かい部分にこだわる時間にしています。

午前中に進めたデザインをさらにブラッシュアップして、色やフォントの選定、画像の配置など細かい部分を調整していきます。クライアントの要望に合わせて、最適なデザインに仕上げることを目指しています。

テキストの流し込み作業は、この時間に行うことが多いです。

クライアントから原稿がもらえない場合は、ChatGPT(AIを使ってテキストのやり取りを行う対話型プログラム)にコピーや仮テキストを作成してもらっています。

私はコピーライターではないため、もし GPT さんがいなかったら、無駄に時間を使っていたと思います。AIがここまで身近に感じられるようになり、本当に助かっています。

作業の合間に別案件のコーディングや他社のデザイン調査を行っています。

また、クライアントとの打ち合わせや進捗報告のチャットなどコミュニケーション関連の業務も午後に行うことが多いです。

夕方の業務|一日の振り返りと翌日の準備

夕方は、一日の業務を振り返る時間にしてます。この時間に業務報告のまとめを行います。
案件毎の進捗状況を確認して、翌日のタスクも同時に整理しておきます。

また、クライアントからのフィードバックがあれば必要な修正箇所をリストアップします。

事前に準備をしておけば翌朝からスムーズに仕事を始めることができるのでルーティン化させています。

私の場合、付箋アプリを使って、優先順位付けを行い、どんな作業をしていても目につくようデスクトップにおいています。

たくさんのタスク管理アプリがあると思うので、自分に合った使いやすいツールを選んでみてください。

私の場合は、アプリを開くことすら忘れてしまう(←ずぼらなだけです)ので、付箋アプリを活用しています。

付箋アプリ

終業前には、業務を締めくくるために案件毎にデザインファイルやデータを整理して重要なデータはバックアップして一日を終えます。

バックアップはGoogleドライブか会社専用のドライブに保存します。一時的なデータでそこまで重要度が高くないファイルやデータはローカルに保存しています。

まとめ

朝のリフレッシュから始まり、午前中は集中力を活かしてメインの作業に取り組みます。

クリエイティブな仕事だからこそ、時にはトラブルが起こったり、急な案件が入ってきたりすることもよくあります。

計画通りにいかないため、日々もどかしさと闘うことになりますが、それでも毎日違うチャレンジができるのは、この仕事の大きな魅力だと思います。

さまざまなプロジェクトを通して、いろんな分野の知識が身につきますし、突発的な状況への対応力や危機管理能力も自然と鍛えられていきます

Webデザイナーとして、自分のクリエイティブなアイデアを形にしていくことができるのが、この仕事の一番の楽しさだと感じています。

いかがでしたでしょうか?

Webデザイナーと言っても、実際には多様なスキルが求められ、毎日異なる業務に携わるため、同じことの繰り返しということは決してありません。

そんなクリエイティブな世界で、みなさんもぜひご活躍されることを願っています。それでは、またお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次