本記事では、実際にハローワークを通じてWebデザイン職業訓練校に通った私が「職業訓練は意味ない」「職業訓練 webデザイナー やめとけ」といわれる理由を考察し、どんな人がWebデザイナーの職業訓練に向いているか、向いていないのかを解説していきます。
私は、この訓練校を卒業したおかげで未経験からWeb制作会社に入社できたので、マイナスなイメージは一切持っていません。
「職業訓練校のカリュキュラムは実践的じゃない」など言われているようですが、そもそもデザイン初心者や未経験の方が職業訓練校に入っているのにいきなり実践して出来るものなの?と私はそこに疑問を抱いています。
ツールの使い方や基礎知識を身につけることは、Webデザインに限らずとても大切なことです。
この記事を読んで自分に職業訓練校は合うのか合わないのか考えるヒントになれば幸いです!
- 職業訓練校は「意味がある」ものなのか知りたい
- 「職業訓練校やめとけ」と言われるが、実際どうなのか体験談を聞きたい
- 職業訓練校を検討しているが、自分には「合うか」「合わないか」を知りたい
「職業訓練校が意味ない」と検索される理由を考察
「Webデザイナー 職業訓練は意味がない」、「Webデザイナー 職業訓練はやめておけ」
——このフレーズ、よく耳にしませんか?
では、一体どんな人が、どんな気持ちで検索しているのか?私なりに考察してみました。
これから職業訓練校に通おうか悩んでいる方
現在、職業訓練校に通うか悩んでいて、「本当に通う価値はあるのかな?」と不安を感じている人。
実際に通ったけれど満足できなかった方
実際に職業訓練校に通ってみたが、スキルが身についたとは感じられず、訓練校で学んだことが活かせなかった人が「同じ気持ちの人がいるのかな?」と共感を求めて検索している。
「やめたほうがいい」という意見を確かめたい方
まだ通っていないが、訓練校に興味があるため、「本当に職業訓練校はやめたほうがいいの?」と、確かめるために経験者の声を探している。
こうした理由で検索されているのではないかと思います。
もしこの記事をご覧の方で、「私はこんな理由で検索したよ!」というエピソードがあれば、ぜひコメント欄で教えてほしいです。
「職業訓練校やめとけ」と言われる4つの理由
「職業訓練校はやめとけ」と言われる背景には、以下のような理由が考えられます。
1.目指した職場に就職できず、意味がないと感じた
職業訓練を終えた後にWebデザイン関連の仕事に就けなかったことで、期待外れだったと感じる人もいます。
特に「在宅で自由に働ける」といったイメージと現実が違う場合、不満に繋がるのではないでしょうか。
2.授業のスピードについていけないと感じる
職業訓練では短期間で基礎から実践までを学びます。
そのため、予備知識がない人にとっては進行が早く感じられることもあり、「ついていけなかった」という声が上がりがちです。
以下の記事では、「職業訓練校の授業についていくためのコツ」を紹介しています。

3.倍率が高く、そもそも入校が難しい
人気の高いWebデザイナーコースは倍率が高く、入校を保証されている訳ではないため、「挑戦するだけ時間の無駄」と感じる人がいるのかもしれません。
4.カリキュラムや教材が古いと感じることがある
職業訓練校では、教材やカリキュラムが最新の技術やトレンドに追いついていない場合があります。そのため、「実践では役に立たない」という声が上がることがあります。
以下の記事では、実際に通った「Webデザイン職業訓練校選びのコツや倍率・カリキュラム」について詳しく説明しています。

職業訓練校に通うことが「無意味」ということはない
先ほど考察を述べましたが、どんな学校に通っても「無意味だった」とは思いません。
少なくとも、自分で「学びたい」と決めて職業訓練校に通ったという事実があります。
その選択を「意味がない」と感じるのは、もったいないことだと思います。
職業訓練校では、しっかりとしたカリキュラムのもと、教科書に沿って授業が進みます。
確かに、内容が時代に合わない部分もあるかもしれませんが、基礎知識やスキルは普遍的で、どの職業でも役に立ちます。
短期間で集中して学べる環境は、独学では得にくい 大きなメリット と感じています。
職業訓練校に「向いてる人」3つの特徴
職業訓練校に「向いている人」と「向いていない人」について、それぞれどのような傾向があるかをご紹介します。

これから職業訓練校に通うか悩んでる方は、自分があてはまるかどうかチェックする際に活用してみてください。
1.やりたいことが明確に決まっている人
自分の目標がある人は、やるべきことが明確なので職業訓練をうまく活用できる傾向があります。
2.一人でも学習できる人
自主的な学びができる人は、わからないことは自分で調査し、自宅でも復習を反復して行うため、授業の進行にもしっかりついていけます。
3.学ぶ意欲が前向きな人
「もっと知りたい!」という意欲がある人は、「どんな仕組みなんだろう?」、「なぜ?どうして?」がどんどん出てきます。
そんな方は職業訓練校のような環境を活かしやすいです。
私の場合、「Webデザイナー」になるために前職を辞めているので、「まずはWeb制作会社に入社すること」と目標は明確に決まっていました。
職業訓練校に「向いてない人」3つの特徴
1.なんとなく通おうと思った人
「とりあえず通ってみよう」という気持ちだと、学びを最大限に活かすことが難しいです。
目標がないと学習の方向性が定まらず、途中で挫折してしまう傾向があります。
2.一人では学習を進められない人
授業時間は限られているため、授業外での復習や自主的な学習が必要不可欠です。
それが苦手な方は、授業だけに頼りがちになり、習得に必要なスキルや知識が不足してしまうことがあります。
3.学ぶ姿勢がない人
授業中に積極的に取り組む姿勢や「もっと知りたい」という意欲がないと、与えられた学びの機会を活かしきれません。
消極的な態度だと、スキルアップや成果が出にくくなります。
もし自分で問題を解決したり調べたりすることが苦手な場合、「Webデザイナー」という仕事が少し難しい場合があります。
WebやIT業界では、テクノロジーの進化が非常に速く、「以前はこうだったから」といった固定観念が通用しないことが多いです。
そのため、常にトレンドや最新技術に触れながら、自ら学び続ける姿勢が求められます。
この学びの過程を楽しめる方にとっては、とてもやりがいのある仕事だと思います!

実体験から見えたこと
これは私自身の実体験に基づく意見です。
私が通った職業訓練校のクラスには28人の生徒がいましたが、「本当に学びたい!」という姿勢を持っているのは、私を含めて4名ほどしかいませんでした。
では、「なぜ職業訓練校に入ったのか」と聞いてみると、「IT系の知識が少し欲しかった」「ブログを自分で更新したかった」「とりあえず失業保険がもらえるから」といった理由で、明確な目標を持っている人は少なかったように思います。
目標を持つこと・前向きな意欲を持つことが、職業訓練校で得られる学びを最大化するポイントだと感じています。
職業訓練校を選ぶも活かすも自分次第。後悔しないでほしい!
「職業訓練校は意味がない」と感じるかどうかは、学びに対する姿勢や活かし方で大きく変わります。
どんな状況であっても「基礎」をしっかり学ぶことが無意味だなんてことは絶対にありません。
職業訓練校のような場を活かせるのか、自分に向いているかどうか、この記事が少しでもヒントになれば嬉しいです。
大事なのは、自分が選んだ道をどう進むかです。
せっかくの学ぶ機会を無駄にせず、目標に近付けるよう願っています!
コメント