本記事では、私が実際に通ったWebクリエイター職業訓練校のカリキュラムや倍率、職業訓練校選び方と卒業後の状況についてお話しします。
私は、30代未経験からWebデザイナーを目指すため、準備が整ったタイミングで勤めていた職場を退職し、Webデザインの職業訓練校に通うことにしました。
これから、Webデザイナーの職業訓練校通う予定がある方や「Webデザインについて学びたいけどなにからはじめようか」と悩んでいる方の参考になれば幸いです。
- 職業訓練校はなにを基準に選んだら良いかわからず迷っている
- Webデザイン職業訓練校の倍率を知りたい
- Webデザイン職業訓練校のカリキュラムを知りたい
- Webデザイン職業訓練校を卒業した人の就職先が知りたい
職業訓練校選びのポイント
職業訓練校の情報は、開講前にハローワークに設置される受講パンフレットで確認できます。
職業訓練校についてわからない方はこちらを参考にどうぞ

訓練校分野別の「離職者等再就職訓練、短期間・短時間委託訓練 受講生募集のご案内」冊子※1などハローワークの窓口で受け取ることができますので、ぜひ利用してください。

職業訓練校選びのステップ
こちらのハローワーク職業訓練検索からコースやエリア、分野、募集期間、訓練期間など絞り込みができます。
検索結果に表示されない職業教育機関もあるため、直接ハローワークに行って職業訓練校の最新の情報を確認しましょう。
私が選んだ職業訓練校は、「WEBクリエイター養成科」です。
「パソコンの基礎操作が問題なくできる方」を受講対象としていました。
その他、パソコンレベルが初級、中級、など学校や受講内容によって要件異なるため、自分はどのレベルに該当するか確認しましょう。
WEBやクリエイター関連の職業訓練校は都内に集中しがちです。
私は都内の訓練校の中から毎日通うことを考慮して、無理なく通える範囲かつ訓練時間が朝遅めの学校を選びました。
リモート講義もありましたが、直接操作しながら質問できる方が効率的かと思い、私は対面授業を選びました。
自分に合った講義を選択してください。
職業訓練校選びでよくある質問
職業訓練校の学校見学における注意点
ここでは、学校見学で気をつけておきたいことを「よくある質問」形式で紹介します。
職業訓練校を探しいていた当時、私は在職中で引き継ぎ業務が重なっていたことで休みが取りづらく、学校見学ができませんでした。
せっかくの職業訓練校で私のように「学校見学に行けなかった!」ということがないよう、以下の点に注意しましょう。
職業訓練校の学校見学でよくある質問
Webデザイナー職業訓練校の倍率と応募状況の確認
WebデザインやWebクリエイター関連の職業訓練校は非常に人気があり、応募時期によって倍率が変動します。
一般的には 2倍~3倍 程度、多い時期では 4倍 になることもあります(ハローワーク職員からの情報)。
※この倍率は2022年10月時点の情報です。
当時は新型コロナウイルスの影響が大きく、多様な働き方が普及する中で「Webデザイナー」という職業が注目を集めた時期でした。
他の記事などでは倍率が「1.5倍~」といったデータも見られます。
現在では、状況がかなり落ち着いている可能性があるため、現在の倍率を知りたい方はハローワークで直接確認してみましょう。
職業訓練校の応募状況の確認方法と注意点
- 応募状況はハローワークで確認可能
職業訓練校の応募締め切り日が近づくとハローワークが混雑することが多いため、少し早めの行動をしましょう。 - 事前準備が大切
いくつかの職業訓練校をあらかじめ決めておき、応募人数や倍率を確認した上で申し込むのがおすすめです。
実際の応募体験
- 定員割れのケースもある
私が通った訓練校では定員30人に対して応募が少なく、締め切り日に定員割れしているのを確認したので、そのまま応募しました。 - 試験や面接がない場合も
一部の訓練校では面接や筆記試験が課される場合がありますが、私の通った職業訓練校は申請書類のみで合格できました。
応募状況は応募する当日のみではなく、ハローワークで都度確認できます。
定員をはるかに超えてきた場合には、他の職業訓練校も視野に入れて動けるのでオススメです。ぜひ活用しましょう!
職業訓練校のカリキュラム(3か月コース)
私が通った職業訓練校は3ヶ月のコースで、以下のようなカリキュラムで行われていました。
カリキュラム内容
- 1ヶ月半~2か月
- 座学:ITやWebに関する基本知識の習得
- Adobe Illustrator、Photoshopの基本操作と機能説明
- 残り1ヶ月弱
- コーディング:HTMLやCSSの基礎
- 卒業制作:学んだ知識を活用したサイト制作
- 就職活動:ポートフォリオ作成や就職に向けた準備
学んでみて感じたこと
3か月では学ぶ時間が足りなかったため、実践的なスキルをしっかりと身に付けるためにも6か月以上の訓練をおすすめします。
3か月コースでは以下のような制限を感じました。
- ワードプレス(サイト構築システム):基本的な操作のみ学ぶ、構築はなし
- PHP(WordPressを動かすプログラミング言語):全く触れられない
- Javascript(サイトの動きを作る言語):学ぶ機会がほとんどない
この職業訓練校で「良かった」と思った点
私が通った職業訓練校では、以前AdobeのDreamweaverというWeb開発ツールを使用していましたが、私の受けた授業からVisual Studio Code(VS Code)というコードエディタに変更されました。
- VS Codeのメリット
- Microsoft社提供の無償の開発環境ツール
- 実際の制作現場で使用されることが多い
- 最新の技術に対応している
一方で、現在Dreamweaverを使用している制作会社はほとんどないため、現場で実際に使われるツールで学べたのは大きなメリットでした。
職業訓練校は「最新の技術」よりも「確実な基礎知識」を重視しているので、現場で必要なトレンドや最新技術と少しズレを感じることがあります。
ただし、基礎をしっかり学べる環境は大変貴重です。
実務に役立つ土台は作ることができるので、ぜひこの機会をうまく活用しましょう!
職業訓練校のカリキュラムは事前に確認
学校見学の際に、職業訓練校のカリキュラムや設備について質問してみましょう。
以下の質問を参考にしてください。
授業で使用する開発環境
- Adobe Dreamweaver
- Visual Studio Code
- Atom
最新のツールを使用しているかチェック!
授業時間の配分
どの科目に重点を置いているかチェック!
- デザイン
- コーディング
- ワードプレスなどのCMS構築
など
WordPressの実践的な授業
実際、現場ではワードプレスサイトを扱うことも多くあります。
そのため、ワードプレスで実際にサイト構築を行うカリキュラムがあるかチェックすると良いです。
PHPやJavascript
このあたりの言語も現場で使うことがあります。
基礎から実装まで行えるか?など、どの程度の深さで学べるのかチェックしましょう!
職業訓練校卒業後のリアル|Webデザイン未経験30代からの挑戦
Webデザイン未経験から訓練校を卒業して、実際にWeb業界へ転職するのは簡単なことではありません。
私が通った職業訓練校では、受講生28人中、Web系の仕事に就いたのはたったの3人。
そのうちの1人が私でした。
30代未経験からWeb業界を目指す現実
私自身は職業訓練校卒業後にWebディレクターの職に就きました。
他の2人はそれぞれECサイト運営とプログラミング系の仕事に就きましたが、それ以外の多くの受講生はWeb系での就職を果たせず、事務職や営業職に戻るという厳しい結果となりました。
ただし、正確に言えば私も「完全な未経験」ではありません。
以前の仕事でデザインソフト(Photoshopやillustrator)を扱った経験があり、他の男性もプログラミング系の仕事に携わっていたため、多少の基礎はありました。
一方で、職業訓練校の多くの受講生は自分をどうアピールすれば良いのかわからないと感じているようでした。
30代未経験者に求められるもの
10代・20代の未経験者とは異なり、30代以上の転職者には「即戦力としてのスキル」だけでなく、「社会人としての経験」や「職場での立ち回り方」が求められる場面が多いです。
私自身、社会人経験が浅く自信がなかったため、特に「やる気を見せること」を大切にして乗り越えました(笑)。
転職活動のポイント|ポートフォリオを武器に!
Web業界では、ポートフォリオが非常に重要な役割を果たします。
以下の点を意識しましょう。
- 自分の強みを最大限アピールする
経験不足を補うために、過去の制作物や学びを形にして見せることが必要です。 - ポートフォリオサイトを用意する
応募時には、あなたが何を作れるのか具体的に見せるためのサイトを必ず準備しましょう。
私たちが未経験で一歩を踏み出そうとしている間にも、経験者はスキルを磨き続けています。
そのため、現場で求められるレベルに近づくためには、努力を続けることが何よりも大切だと感じています。

諦めない姿勢が成功のカギ
もし、私のように未経験30代でWeb業界に挑戦するには、スキルや経験だけではなく、前向きな姿勢や自分の強みをアピールする力が必要です。
「できる・できない」を気にするよりも、自分にできる最大限を見せることに集中しましょう。
努力を続ければ、きっとあなたの努力する姿勢を見てくれる会社があります。

まとめ|職業訓練校は就職すること以外にもメリットはある
私が職業訓練校に通う前に感じていたこと・学んだこと、実際に就職してからその学びがどの程度役立ったのかを中心にお話ししましたが、いかがでしたでしょうか?
職業訓練校は必ずしも最新のトレンドを追っているわけではないため、時には時代に合わない授業もあります。
それでも、自分のペースや学びたいことに合わせて職業訓練校を選ぶことが大切です!
IllustratorやPhotoshopのスキルを身につければ、印刷業界やクリエイティブ業界でのチャンスが広がります。
希望の職場(Web系)に就職が出来なくても、そのスキルを持っていることが強みになります。
職業訓練校に通う前に「自分は何をしたいのか」をしっかり考えておくと、学校選びで迷うことながないかなと思います。

今回の話が、これからWeb系の訓練校に通おうとしている方や、どの学校に進むか迷っている方に少しでも参考になれば嬉しいです。
年齢や経験に関係なく、諦めずに努力し続けることが何よりも大切だと感じます。
また次の記事でお会いしましょう!
