画像ファイル形式ってたくさんあって、どれを使えばいいかイマイチわからん!と思ってませんか?
この記事では、JPEGとPNGという2つの代表的な形式を中心に、それぞれの特徴や使い分け方を初心者にもわかりやすく画像つきで解説していきます。
最後にJPEGとPNG以外の保存形式(GIFとWebP)についても触れていきます。
適切なファイル形式を選べるようになると、デザインやWeb制作がもっとスムーズになるのでデザイン初心者の方はぜひここで覚えてみてください。
JPEG(ジェイペグ)とPNG(ピング)って何?
ウェブやデジタルデザインでよく見かけるJPEGとPNG。
これ私も最初訳が分からず、言われた通りの保存形式にしてました。実際に見た目では分かりづらい部分もあったので、ここでは実際の使い分けも紹介しながら解説していきます。
「.jpg」と「.png」はどちらも画像のファイル形式ですが、役割や特性が異なります。
- JPEGとは?
-
- 圧縮されて容量が軽い
- 写真や複雑な画像に向いている
- PNGとは?
-
- 画質がきれい
- 背景が透明になる画像に使える
JPEGの特徴と使いどころ
JPEGは「軽さ」が最大のメリット!ただし、圧縮により画質が劣化することも。
「.jpg」と「.jpeg」のように異なる拡張子を見かけたことありませんか?どちらもJREG形式で機能としては同じものになります。
JPEGの使いどころ
- 写真やイラストなど、多くの色が使われた画像
- ファイルサイズを小さくしたい場合
JPEG使用例
- SNSに投稿する写真
-
- Webサイトの背景画像
-
編集や保存を繰り返すと画質がどんどん劣化するので注意!


PNGの特徴と使いどころ
PNGは「画質重視」のファイル形式で背景を透明にできるのが強み。保存による劣化はありません。
PNGの使いどころ
- ロゴやアイコンなど、透明な背景が必要な画像
- 高画質を求められるデザイン素材
PNGの使用例
- Webサイトのロゴ
-
Webサイトに使われているブランドロゴはPNG形式が多いです。
- プレゼン資料の図やアイコン
-
プレゼン資料に使われる図やアイコンなどもPNG形式が多いです。
ファイルサイズが大きくなるので、重い画像には不向き
JPEGとPNGを間違えるとどうなる?
間違った形式を選ぶと、仕上がりや作業効率に影響が出ることがあります。
容量重視なら断然 JPEG
単純な図形やロゴの場合は数十KB〜数百KB程度で収まりますが、色を多く使用している画像をPNG形式で保存してしまうと容量がかなり大きくなってしまいます。
どのくらい容量に差が出るのか、実際に色が多めの写真(W1600px * H1066px)を使ってJPGとPNGで比べていきます。




画像サイズは
JPGでは365KB、PNGでは1.9MB
その差はなんと約5.3倍ほどになります。
そのため、サイトなどに使う画像も多く表示を早くさせたい(軽くしたい)時などはJPGでの書き出しがおすすめです。
背景を透過させるなら PNG
背景を透過して素材などで使用する場合は、PNG形式がおすすめです。
背景が透過されている素材をJPG形式で保存してしまうと、白い背景がついてしまうため、透明な画像として使用できません。


• 写真を繰り返し編集してぼやける(JPGの劣化)
- 使用目的に応じて形式を選ぶ
- 迷ったらPNGを優先(画質重視の場合)
- 容量を重視するならJPGを選ぶ
他の形式も知っておこう(GIF・WEBPなど)
JPGやPNG以外にも便利な形式があるので覚えておきましょう。
GIF(ジフ)
GIFは、軽くて使いやすい画像形式で、短いアニメーションや背景を透かす画像によく使われます。


WebP(ウェッピー)
WEBPは、高圧縮率で画像の品質を保ちながら、JPGやPNGよりもファイルサイズを小さくできる画像形式で、軽さと品質を兼ね備えているため、近年のWebサイトではよく使われる形式となっています。
まとめ
今回の記事でご紹介したようにJPGとPNGには、それぞれ得意な使いどころがあります。
写真にはJPG、透明な背景が必要ならPNG、と覚えておけば迷わず使い分けられます!
さらに、GIFやWEBPといった他の形式もシーンに合わせて試してみてください。それでは、また!
コメント