MENU
いろはくま
HSS型HSPとして「生きづらさ」に悩み、30代手前で起業を決意。Webデザイン職業訓練校に通い、Web業界へ。現在はWebデザイナーとして会社員とフリーランスを両立しています。このブログでは、未経験からのWebデザイナーになるための方法と起業・フリーランスの方へ私の体験談をもとに、役立つ情報を発信しています。
\ Webデザイナーになるロードマップ公開中 /

検索の仕方が間違ってるかも?今から実践「検索力」を鍛える3つの工夫

Googleでどれだけ探してもほしい情報に辿り着けない。「検索しても出てこない」と悩んでいませんか?

検索結果が自分が求めている情報と違うものが出てくる場合、その 検索方法が間違っている可能性 があります。

実は、ちょっとした工夫で効率よく「検索する力」が身につけられるんです。

この記事では、必要な情報にどれだけ早く正確にたどり着けるか、どのように「検索力」を高めるていくのか実践的な方法を紹介していきます。

この記事はこんな人におすすめ
  • Google検索のやり方がよくわからない
  • 検索の仕方を教えてほしい
  • いつも探している答えとは違う情報ばかりが表示される
  • 時間だけ過ぎて、結局答えが見つからない

※本記事は初心者向けの内容です。除外キーワードや特定の検索演算子を使った絞り込み方法は扱いません。

目次

調べる力|「検索力」って何?

まず、「検索力」とは何かというと、言葉の通り、

インターネットで必要な情報を効率よく探し出す力 です。

でも、ただ単に検索エンジンに思い付いたキーワードを打ち込むだけでは辿り着けないことが多いんです。

うまく情報を見つけるには、ちょっとした「コツ」が必要だったりします。

検索力は経験を積んでいくと自然と身についてくる力ではあるものの、「検索方法がよくわからない」「なぜかいつも探したい情報に辿り着けない」という方に向けて、私が普段から行っている方法を紹介していきます!

どうして検索力が必要なの?

問題解決が早くなり効率化できる!

仕事でや日常生活で何かトラブルがあった時や困ったときなど、検索することですぐに解決策が見つかれば時間を無駄にすることがなくなり、効率良く快適に過ごせます。

自信がつく!

自分で答えを見つけられると、「自分やるじゃん!」と達成感が得られ、自信にも繋がります。

知識が増える!

答えを探し当てるために、いろんな角度から検索します。

独自の視点のみでなく、幅広い情報に触れる機会が増えるため、知識量が増えます!

検索力を上げるための3つのポイント

検索力は、才能ではなく、少しの努力と工夫で鍛えられるスキルです。

ちょっと意識を変えるだけで、すぐに実践できるポイントをいくつかご紹介します。

1. 検索キーワードを工夫する

まずは、検索する時に使うキーワードを少し変えてみるのがポイントです!

最初に思いつく言葉だけじゃなく、少し別の角度からも考えてみると意外な答えが見つかることがあります。

具体的に言い換える

たとえば、「早く作れる豚肉を使った簡単なレシピ」を探すとします。

「料理」と検索するより「簡単なレシピ 豚肉」や「時短レシピ 豚肉 夕食」のように具体的な言葉を入れてみましょう。

自分が検索するときに、

最終的になにを求めているのか?

どんな食材で作りたいのか?

どんな風に作りたいのか?

結果を見据えた検索方法が効果的です。

違う言葉を試してみる

同じ意味の別の言い回しや類似の言葉も試してみると、違う角度から新しい情報が見つかることがあります。

その「別の言い回し」が思いつかないときはどうすれば良いの?

今がその時です!

「〇〇 類語」、「〇〇 言い換え」と検索して、新しいワードを見つけてから再検索してましょう。

予測変換(Googleサジェスト)を活用する

予測変換も積極的に活用しましょう!

自分が求めているキーワードとは全く違うからという理由で予想変換を利用しない方が多いのですが、関連したキーワードにヒントが隠されていることもあります。

予測変換(Googleサジェスト)を活用

そこから新しい検索キーワードがみつかり再検索が出来るので、検索の幅が広がります。

PCで検索するのであれば、関連キーワードが表示されるChrome拡張機能もおすすめです。

意外とそのままの文章を入れても出てくる

近年、AIと連携された理由もあり、疑問に思ったことや調べたいことをそのまま検索しても出てきます。

例えば「世界で一番おいしいごはんは?」など。Googleさんの性能抜群です。

ちゃんと検索意図に合った結果を出してくれますよ!

Google|検索時AIによる回答

2. 状況に応じた検索方法

キーワード検索以外の方法でも求めている情報がみつかることがあります。

状況に応じて以下のように検索方法を変えてみましょう。

エラーコードなどそのまま貼り付けて検索してみる

エラーコード、警告などが表示されたら、エラーメッセージを全文コピーして検索してみましょう。

長文だと読み取れないことがあったり、エラーコード内容が変更されているとヒットしない可能性があるので、見つからない場合はエラーコードの一部だけで再検索をかけてみましょう。

エラーコード

画像で検索してみる

私は、Webデザイン関連の仕事をしているため、「画像検索」を利用することがよくあります。

Googleで検索窓にキーワードを入力した後、「すベて」ではなく「画像」のタブをクリックして検索します。

Google|画像で検索してみる

画像検索では、図やグラフ、アイキャッチ画像が表示されるため、直感的に自分が求める情報に近い検索結果を見つけやすいです。

こういった経験を通じて、「画像ってとっても大事だな」と実感します!

視覚的な情報は、一瞬で判断できる点が大きな魅力ですよね!時短にも繋がる!

SNSを活用する

リアルタイムな情報ならSNS一択です!

インスタやX(旧Twitter)で検索すれば、ニュースより早くリアルタイムの情報が手に入りやすいです。

地震情報や気象情報、不具合やアップデート情報、トレンド系ならXがダントツです!

エンタメ系は、Xでも確認できますが、インスタやTikTokも併用するとより多くの情報が得られます。

3. 信頼できる情報かを見極める

検索して出てきた情報が 信頼できるかどうか見極める 事も、とても大事なスキルです

ネット上にはたくさんの情報があり、中には間違った情報も多いため、公式以外の情報は参考程度にとどめておくと良いでしょう。

どうしても確信や裏付けがほしい情報なのであれば、信頼できる場所や専門家に直接相談しましょう。

公式サイトを確認する

公式サイトや専門家の意見が載っているサイトを優先して参考にすることが大切です。

フォーラム系サイトであれば、専門家やサイト運用者が回答してくれることも多いので、そういったサイトをおすすめします。

同じような悩みを抱えてる方が多いので、自分の悩みに近い回答が得られます。

複数の情報を比較して確認する

一つの情報に頼らず、複数のサイトを見て内容をよく確認しましょう。

どのサイトも似通った内容なのであれば、信ぴょう性は高い といえます。

答えがひとつではないこともあると思うので、いくつかの情報を比較して信頼できる情報をみつけてみてください。

GPTと検索力

ChatGPT を使う時にも上で説明したような「検索力」が生かせます。

どうやって聞くかによって、返ってくる答えが大きく変わってきます。

自分が欲しい情報を引き出すには、検索と同じような工夫が必要です。

たとえば

具体的に質問する

漠然とした質問だと、返答も曖昧になりがちです。

質問の解像度を上げて具体的にすることで、より的確な答えが返ってきやすくなります。

条件を加える

「2020年の情報が欲しい」や「初心者にもわかりやすい簡単な方法を教えて」といった条件をつけてあげると、回答が自分のニーズに合いやすくなります。

まとめ

検索力は、毎日の生活や仕事をスムーズにするための「道具」みたいなものです。

そして、いろいろ言いましたが結局のところ「ChatGPTさんしか勝たん!」と思っております。

質問したいこと、気になる事をそのまま会話形式で GPT さんに聞けば良いのです。

大抵のことは答えてくれますが、体験談や最新情報・公的機関に関わる情報についてなどは天下のGPT様でも現時点での対応は正確ではないため、回答にたどり着くためにはどうしたら良いか検索方法を教えてもらう!これに尽きる!という話です。

普段から検索力を身につけておけば、GPTへのプロンプト(指示や質問)も自然と出てくるようになるので、日常的に検索をすることをおすすめします。

あとは、どれだけ検索の解像度を高くできるか勝負です!

詳細に知りたいあれば、その事柄についてある程度の知識も必要になってきます。(知識がないと解像度が上がらない。間違った情報を正として受け取ってしまう可能性がある)

ちょっと意識を変えるだけで、情報収集がもっと楽しく、効率的になります。

なにか困りごと、検索したいことがあれば今回紹介した方法を試して検索力を高めていきましょう!

それでは、またお会いしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次