MENU
いろはくま
HSS型HSPとして「生きづらさ」に悩み、30代手前で起業を決意。Webデザイン職業訓練校に通い、Web業界へ。現在はWebデザイナーとして会社員とフリーランスを両立しています。このブログでは、未経験からのWebデザイナーになるための方法と起業・フリーランスの方へ私の体験談をもとに、役立つ情報を発信しています。
\ Webデザイナーになるロードマップ公開中 /

柄・パターンの名前がわからない!定番デザインからトレンドまで【2024年】

デザインでよく使う柄やパターン、手法の名前がわからなくて、「検索ができない!」と困っていませんか?

デザインで使う名前を覚えれば、Canva(キャンバ)やイラストレーターなどのデザインツールや素材サイトでの検索がスムーズになり、素材選びが楽しく効率的になります。

この記事では、代表的な柄の特徴と名前、パターン名、定番デザインから2024年トレンドデザインまで画像つきで紹介しています。

柄の名前やパターン、デザイン手法を覚えて早速今日から使ってみましょう!

目次

月桂樹/ローリエ|エレガントで自然な印象

この素材に使われている月桂樹(げっけいじゅ)とは、光沢のある濃緑色の葉を持つ常緑樹で、地中海沿岸地域を原産とする植物です。

シンプルながらも優雅で、ロゴデザインや装飾モチーフとしても人気があります。

また、古代ギリシャでは勝利や栄光の象徴とされていたそうで、「月桂冠」のデザインに取り入れられています。

【使いどころ】

  • ナチュラルで上品な印象を与えたい時に
  • 高級感を演出したい商品やランキング付け「売上ナンバー1」など、ブランドのパッケージデザインに

流体シェイプ|ナチュラルで柔らかい印象

流体シェイプは、滑らかな曲線や柔らかな形状が特徴のデザインで、水や空気の動きを思わせるような自然なフォルムが魅力です。

自由で動きのある印象を与えるため、モダンでダイナミックなデザインに使われることが多く、ウェブサイトやロゴなどさまざまな場面で人気のスタイルです。

【使いどころ】

  • 未来的で滑らかなデザインを求める時に
  • ウェブデザインやアプリのインターフェースで、芸術的で流動的な印象を出したい時に

Y2K(ワイツーケー)|レトロでポップ

Y2Kは、2000年を指す「Year 2000」の略で、1990年代後半から2000年代初頭に流行したファッションやカルチャーに基づいたスタイルです。

この時代の特徴は、未来感とポップカルチャーが融合した点にあります。

メタリックな質感、グラデーション、サイバー感のあるフォントなどが特徴でノスタルジックでありながらポップな雰囲気が人気です。

【使いどころ】

  • 90年代の懐かしさを感じさせたいファッションやアイテムに
  • レトロでユニークなデザインが欲しいとき

クレイモーフィズム|粘土っぽくて可愛い

クレイモーフィズムは、柔らかな立体感と自然な影が特徴のデザインスタイルで、クレイ(粘土)を思わせる質感が魅力です。

フラットデザインのシンプルさを残しつつ、微妙な凹凸や光沢を加えることで、親しみやすく触感を感じさせるような仕上がりが人気です。

【使いどころ】

  • 温かみがあり、可愛らしい印象を与えたい時に
  • 自然で柔らかな印象を持たせるアプリやウェブサイトのデザインに

アイソメトリック|立体的でシンプル

アイソメトリックは、三次元の立体感を表現するデザインスタイルで、平行線を用いた斜め45度の視点が特徴です。

奥行きや高さをシンプルに描きつつ、細部のディテールを見せることで、緻密で洗練された雰囲気を演出します。

インフォグラフィックやゲーム、ウェブデザインなど幅広い分野で活用されています。

【使いどころ】

  • 複雑なデータを可視化したインフォグラフィックに
  • 3D感を活かしたグラフィックやイラストが求められる場面に

プリズム|カラフルでキラキラ

プリズムデザインは、光の屈折を利用して色彩や形状が変化するデザインスタイルで、鮮やかな色彩や多角的な視点が特徴です。

プリズム効果により、視覚的にダイナミックな印象を与えると同時に、光の反射や屈折による豊かな色合いが魅力です。

【使いどころ】

  • コスメのように「輝き」や「キレイさ」をナチュラルに表現したい時や色彩で視覚的に引きつけたい時に
  • エネルギッシュな印象を与えたい広告やポスターに

シェブロンストライプ|動きがあっておしゃれ

シェブロンストライプデザインは、V字型のジグザグ模様が特徴的なデザインスタイルです。

このパターンは、繰り返しの角度を持つラインが視覚的なリズムを生み出し、動きやダイナミックさを感じさせます。

シェブロンストライプは、視覚的なアクセントとして空間を活性化させる効果があります。

【使いどころ】

  • 落ち着きすぎず、おしゃれな印象を与えたい時や活発で躍動感を感じさせたいデザインに
  • スポーティーでエネルギッシュな印象を求める場面に

メンフィス|遊び心とポップ

メンフィスデザインは、1980年代に登場した大胆でユニークなデザインスタイルで、鮮やかな色彩、幾何学的な形状、そして抽象的なパターンが特徴です。

プラスチックの端材をくりぬいただけのようなモチーフが多く使われています。
対称性や整然とした配置を避け、ランダムで遊び心あふれる要素が組み合わさることで、個性的で前衛的な印象を与えます。

【使いどころ】

  • 個性的で斬新なデザインを求めたい時に
  • 若者向けやユニークな印象を与える商品やブランドに

ドット柄|シンプルで親しみやすい

ドット柄デザインは、小さな円形のモチーフが規則的またはランダムに並んだスタイルで、シンプルながらも視覚的に印象的です。

ドットの大きさや間隔、配置の仕方によって、軽快で楽しい印象を与えることができます。

ドット柄は、カジュアルで親しみやすさを感じさせつつ、ユニークな視覚的アクセントを提供するデザイン要素です。

【使いどころ】

  • 明るくて軽快な印象を与えたい時に
  • 子供向けやカジュアルなファッションアイテムに

タイポグラフィー|視覚的に目をひく

タイポグラフィーは、文字の配置やフォント選び、行間、文字間などを駆使して視覚的な表現を生み出すデザイン手法です。

文字自体の形やスタイルが、情報を伝えるだけでなく、感情や雰囲気を伝える役割も担います。

広告、ウェブデザイン、出版物など、さまざまなメディアで活用され、視覚的なインパクトを与える重要な要素です。

【使いどころ】

  • 強調したいメッセージやキャッチフレーズを目立たせたい時に
  • ブランドロゴや広告で視覚的にインパクトを与えたい場面に

ペイズリー柄エキゾチックで個性的

ペイズリー柄(Paisley)は、滑らかで曲線的なデザインが特徴的な装飾パターンで、涙滴形やカシューナッツ形、勾玉(まがたま)に似た形状がモチーフでエキゾチックな雰囲気を醸し出します。

ファッションアイテムやインテリア、グラフィックデザインで使われ、目を引くアクセントを加えるために広く活用されています。

【使いどころ】

  • 伝統的でありながら、現代的なアレンジを加えたデザインを求める時に
  • ヴィンテージやボヘミアンスタイルを演出したいファッションやインテリアに

まとめ

柄やパターンの名前を覚えると、素材や参考デザインを探す作業が今よりスムーズになります。

それぞれのデザインの特徴と使いどころを理解することで、適切な選択ができ、デザインの質も向上します。

ぜひ今回紹介した柄を参考にデザインに取り入れてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次